人間の笑顔を形作る要素に、歯並びがあります。歯並びが悪い、汚れが付着している、黄色くにごっている、など…口元の悩みは人それぞれですが、少しでも歯にコンプレックスをお持ちの場合、無意識の内に口を手で隠したり、思う存分に笑えなかったりなどと、行動が抑圧される傾向にあるようです。そういった傾向はストレスをため込む事にもつながり、口腔内の自浄作用のバランスを崩す、唾液の減少、などの症状が現れ、すなわち虫歯や歯周病を患いやすくなるといった悪循環に陥ることが懸念されます。人間関係にまで影響を及ぼす事もあるでしょう。
にっこり笑った口元が素晴らしい歯並びで、色も白ければ、爽やかな印象となります。口元に自信がもて、何も抑圧される事もなく、ストレスフリー。悪循環を断ち切るためには、悪いところを治すだけではなく、さらに審美的に磨きをかける事も重要です。
現在の歯科医療は「機能の回復」を目的とする歯科から、更に一歩進んだ「審美」面をも重視する、そういった時代になっています。
審美治療とは
「審美治療」とは、従来の虫歯や歯周病といった、歯や歯肉の病気を治すことが目的ではなく、もう一歩進んで、美しく健康な歯や歯肉を作ることを目的としています。これらの審美的な要素が加味された治療を施すことによって、笑顔に自信が持てるなど精神的にも大きな恩恵をもたらします。
一言に審美治療といっても、単純に見た目をきれいにするだけが目的ではありません。審美治療治療によって、正常な咬み合わせを作り出し、身体の機能をあるべき状態へ導くこともできます。また、歯にコンプレックスを持っていて、人と話し辛い、思いきり笑えない、という方の悩みを解消することも、審美治療の重要な役割の一つです。 審美治療の目的も、他の一般的な医療行為と同様、ひとりでも多くの方が豊かな日々を送ることができるよう、健やかな身体づくりに貢献することにあります。歯についてお悩みの方は、ぜひ当歯科医院までご相談ください。
天然歯に一番近い材料、ジルコニア

「オールセラミック」――近年ではかなり聞きなれた言葉ですが、オールセラミックの中でも材料はどんどん進歩しています。一時期は「ガラスのように衝撃にもろい、陶器と同じで欠けやすい」などと言われていましたが、現在は新しい材料「ジルコニア」の登場により、曲げ強度1120MPa、弾性係数210GPaと非常に高い強度を誇る物となっています。このジルコニア、光の透過性に優れる為、天然歯とほとんど見分けがつかなく、ちょっと注意が必要だった氷などの噛み砕きもほとんど問題ありません。「金属のように固いガラス」として、ジルコニアは宇宙開発にも利用されている材料です。
ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディングは、チェアサイドで直接口腔内に多種類のプラスチックを盛りつけ歯を形成していく治療です。色調や透明感の異なる歯科用レジンを多種類用いる為、通常の保険適用の治療と比べ、自然な歯を再現しやすくなります。また、その場で治療が可能なため、一般的な治療(歯型を取り、技工所で人工歯を作成)と比べ、短時間での治療が可能です。
天然歯は、エナメル質、象牙質、歯髄の3種類の構造になっており、それぞれの層で光の反射が異なる為に、複雑な色調を構成しております。従来の歯科用レジンでは、このような複雑な歯の質感を再現することが困難でしたが、近年は様々な歯科用材料が揃い、多数の色調を積層築盛することで、チェアサイドでも天然歯のような自然な歯を再現できるようになりました。
- 歯を削る量を少なくしたい方
- 前歯の隙間が気になる人
- 虫歯をキレイに治したい人
- 歯がかけてしまった
- 以前に治療してもらった詰め物が変色してしまった
- 金属の詰め物を白くしたい人
- 歯の形が気に入らない!歯の形を治したい!
- 型取りが煩わしい方
ダイレクトボンディング治療例

上顎前歯部はその人の印象を左右するほどに重要なパーツです。前歯部の形状に満足がいかないとご来院された患者様の症例ですが、ダイレクトボンディングにより多数の色調を重ねる事で、右図の様になりました。

事故によって前歯を欠損してしまった患者様です。ダイレクトボンディングにより、ご覧の様に天然歯との境もなかなかわかりづらく、自然な仕上がりになったと思います。この様な症例もダイレクトボンディングで治療可能です。

古い治療による保険物の金属インレーをダイレクトボンディングで再治療致しました。この様に、審美性も回復出来るため、銀歯では恥ずかしい、といった方もご相談ください。

前歯部のスキ間が気になるとの事でダイレクトボンディングを施しました。通常の保険診療では行えませんが、審美性の回復に大いに役立つ治療法です。
ダイレクトボンディングの特徴
歯への負担が少ない
ダイレクトボンディングは、必要最小限の範囲のみを削って治療する事が可能であり、セラミックの審美的な被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)に比べ、歯を削る量を抑えることができますので。歯への負担が少なく、優しい治療法です。
自然な色調の歯を再現
天然歯はいくつかの層にわかれている為、複雑な色調をしています。ダイレクトボンディングは天然歯と同様に、色調や透明感の異なる歯科用レジンを多種類使用することで、自然感あふれる歯を再現することができます。
短期間で治療できる
直接口の中に歯科用レジンを詰めるため、歯型を採って歯科技工所で製作する審美系の被せ物やインレーよりも短期間で治療できます。
変色しにくい
保険適用の歯科用レジンよりも変色しにくく、定期的なメンテナンスできれいな状態が維持することができます。
部分的な補修ができる
その後の使用により治療部位がかけてしまった場合や変色した場合でも、その部分だけを補修することができます。
ラミネートベニア
ラミネートベニアとは、前歯の表面を薄く削り、そこに歯の形をしたセラミック製の薄い板を貼りつける施術のことを言います。これにより、前歯の色や形を整えることができます。 クラウンを被せることで歯を白くするには、歯を多く削る必要があります。ラミネートベニアの場合は、表面をわずかに削るだけなので、歯への負担を軽減して歯の色・形を整えることが可能です。
歯の変色が気になる方に
通常の変色はホワイトニングで白くすることが可能ですが、変色が強いと効果が得にくい場合もあります。この場合、ラミネートベニアにより短期間で歯を白くすることができます。また、セラミックでできていますので、将来的な変色の心配もありません。
前歯の隙間を狭くしたい方に
前歯がすきっ歯になっている場合、ラミネートベニアで歯の形・大きさを変えることで、前歯の隙間を無くすことも可能です。
ラミネートベニアのデメリット
歯の表面を、少量(0.3mm~0.5mm程度)ですが削る必要があります。そして、貼りつけるセラミック製のシェルは大変薄いため、強度が求められる部位には使用できません。そのため、咬み合わせが良くない方や、歯ぎしり・食いしばりがある方にはおすすめできません。
審美性比較
ジルコニアオールセラミック
天然歯でいう象牙質部分にジルコニアなどを用い、その周りもセラミックを用います。光の透過性が大変優れているため、天然歯とほとんど見分けが付きません。また、金属未使用の為、金属アレルギーなどのリスクが解消されます。ジルコニアは生体親和性に大変優れた素材でもあります。
メタルボンド
天然歯でいう象牙質の個所に金属を用い、その周りをセラミックで覆う手法です。 奥にあるのが金属性の為、光の透過性をあえて落としているため、天然歯と比較すると若干暗くみえます。
ハイブリッドセラミック
ガラス繊維のフィラーと、レジン系樹脂を合わせた材料です。フィラーを含有することで従来のレジン製品に勝る強度と品質を誇ります。オールセラミックやメタルボンドと比べると劣りますが、耐摩耗性なども考慮されています。
メタル
一般的な金属の歯です。銀歯であれば保険が適応される為、比較的安価に作製可能です。丈夫ですが、目立ちやすく、一目でそれとわかります。金属アレルギーの問題も懸念されています。
レジン
インレー(詰め物)や欠けた先端部分などを補修するなど、様々な場面で使用される一般的な歯科材料ですが、色の沈着が大きく変色しやすい、摩耗しやすいなどの欠点があります。
ジルコニア オールセラミック | メタルボンド | ハイブリッド セラミック | レジン | メタル | |
---|---|---|---|---|---|
審美性 | 自然感のある審美治療 | ブラックマージンの出現に注意 | 審美性が徐々に失われる | 審美性が徐々に失われる | 金属色のため審美性に劣る。通常は奥歯に使用。 |
親和性 | 金属未使用のため、アレルギーの心配はない | 金属アレルギーの可能性がある | 金属アレルギーの心配はない | 金属アレルギーの心配はない | 金属アレルギーの可能性がある |
耐久性 | 耐久性に優れている | 耐久性が非常に優れている | 耐久性に優れている | 金属やセラミックに比べ摩耗しやすい | 耐久性に優れている |
迅速性 | 製作に時間がかかるため通常3~4回の通院が必要 | 製作に時間がかかるため通常3~4回の通院が必要 | 製作に時間がかかるため通常3~4回の通院が必要 | レジン充填は早く済む | 製作に時間がかかるため通常2回の通院が必要 |
経済性 | 手作りのため高コスト | 金属の使用や手作りのため高コスト | 加工が難しいため患者負担も大きい | 保険適用のため低コスト | 保険適用のため低コスト |