先天性欠損アプローチ

先天性欠損アプローチについて

先天性欠損イメージ

永久歯が「生まれつき存在しない」
先天性欠損へのアプローチ

「先天性欠如(欠損)」とは、もともと永久歯や乳歯の一部が形成されないまま生まれてくる状態を指します。
小臼歯や側切歯に多く見られ、乳歯のまま成人を迎えるケースもあります。

放置してしまうと、歯列や噛み合わせの不調和を引き起こし、成長に応じた計画的な対応が必要です。
当院では、矯正治療とインプラント治療を組み合わせた包括的なアプローチを通じて、永続的な咬合と審美性、そして機能の回復を目指しています。

当院は、インプラント治療において群馬県内でもトップクラスの実績を誇り、専門性の高いチームによる連携体制で、長期的に安定した治療成果を追求しています。

こんな方におすすめです

成長段階に応じた治療の考え方

子どもから大人まで、成長に応じて最適なタイミングで治療をご提案します。

小児期の治療

小児期

乳歯の残存や生えてこない永久歯の有無を確認し、経過観察や将来の治療計画の立案を行います。成長に合わせた最適なタイミングでの介入を見極めます。

思春期の治療

思春期

矯正治療で歯列や噛み合わせを整える時期です。必要に応じて、インプラントのスペース確保や将来の補綴を視野に入れた調整を行います。

成人期の治療

成人期

インプラントによる欠損補綴の本格的な検討・治療が可能な時期です。矯正との連携によって、機能性と審美性を兼ね備えた治療を行います。

治療概要と当院のアプローチ

群馬県太田市の当院では、先天性欠損の治療には、矯正・補綴・インプラントなどを組み合わせた総合的な視点が欠かせません。
歯の欠如が成長や口腔環境に及ぼす影響を見極め、年齢や状態に合わせた最適な治療計画を立てることが重要です。

当院が大切にしていること

POINT
  • 年齢・成長に応じた治療方針の提案

    小児期・思春期・成人期と、それぞれの時期に応じて最適なタイミングで治療をご提案。
    成長に伴う歯列や骨の変化を見極め、無理のないアプローチを行います。

  • 矯正と補綴の密な連携

    欠損部のスペース確保や咬合の調整には、矯正と補綴治療の両輪が不可欠です。
    当院ではドクター・スタッフ全員が連携し、群馬エリアでも屈指の強固なチーム医療体制により、機能性と審美性の両立を追求しています。

  • 将来を見据えたインプラント設計

    欠損補綴としてインプラントを選択する場合も、将来的な咬合変化や骨量の安定までを見据えて設計。
    CT・シミュレーション等を活用し、長く機能する治療を行います。

  • 見た目と機能のバランスを重視

    歯の本数が少ないことで、見た目や噛み合わせに影響が出ることも。
    当院では審美性と咀嚼機能の両立を重視し、生活の質向上をサポートします。

先天性欠損治療の流れ

歯の本数が足りない・乳歯が残っているといった症状は、治療の時期や方法が人によって異なります

群馬県太田市にある当院では、成長や咬合の状態をCTや口腔内スキャナーなどで精密に分析し、矯正・補綴・インプラントを組み合わせた包括的な治療計画をご提案しています。

1

カウンセリング・精密検査
(CT・写真・模型など)

欠損の有無、歯列の状態、成長段階を確認し、治療の必要性を診断。
将来を見据えた治療方針を立てるため、CTや模型、シミュレーションを活用します。

2

治療計画の立案
(治療時期・順序・回数など)

小児期・思春期・成人期それぞれの段階に応じ、矯正、補綴、インプラントの組み合わせを設計。 成長予測を含め、負担の少ない段階的な治療をご提案します。

3

矯正治療
(スペース確保・咬合調整)

欠損によって乱れた歯列や咬合を整えるため、矯正を行います。
将来的な補綴やインプラントを見据えた環境を構築します。

4

インプラント埋入または補綴治療

必要に応じてインプラントやブリッジ等で欠損補綴を行います。
咬み合わせや見た目のバランスを重視して補綴を設計・実施します。

5

最終仕上げと咬合調整

被せ物(上部構造)の装着後、咬合バランスを最終調整し、機能的かつ自然な口元へ仕上げます。

6

フォローアップと
メンテナンス

成長変化や噛み合わせの変化に対応するため、定期的な診察とクリーニングを実施します。
長期的に安定した口腔環境の維持をサポートします。

よくあるご質問

先天性欠損アプローチの
リスク・副作用について

  • 永久歯が欠如している場合、放置すると咬み合わせや歯列全体に影響が及び、将来的な治療が複雑になる恐れがあります。
  • 乳歯を長期間残すことで、虫歯や歯の破折、噛み合わせのズレが起こるリスクがあります。
  • 成長期における矯正治療は、骨格の発育や歯の動きに個人差があるため、経過観察を行いながら慎重に対応する必要があります。
  • 歯列や咬合を整えるための矯正中に、一時的な痛み・違和感・発音のしにくさなどが出る場合があります。
  • 欠損部にインプラントなどを用いる補綴治療では、術後に腫れ・痛み・出血・合併症が生じる可能性があります。
  • スペース確保や咬合の再構築を行う治療では、複数のステップにわたり期間がかかる場合があります。
  • セルフケアやメンテナンスが不十分な場合、補綴物や周囲の歯の健康に影響が出る可能性があります。
  • 全身疾患や服薬の状況によっては、使用できる治療方法が限られることがあります。医師とよく相談しながら進めることが大切です。