小児歯科・小児矯正
当院ではお子様に対して出来る限り柔らかい治療を心がけております。
お子様の矯正は適切な開始時期が大切です。スマイルデンタルオフィスでは歯並びやあごの発育に応じた治療内容のご提案、虫歯予防の指導も行っています。どうぞお気軽にご相談ください。
子どもの矯正はいつから考えるべき?

子どもの矯正はできるだけ早くから相談開始
子どもの矯正は適切な開始時期に行うことが大切です。そしてこの適切な開始時期というものは、矯正が必要な理由や現在の歯並びの状況、あごの発達具合などにより異なります。早く開始した方が良いお子さんもいれば、もう少し様子を見てから矯正を開始した方が効果的なお子さんもいるということです。
適切な開始時期は、さまざまな要因を総合的に判断する必要があるものです。そのため矯正について考え始めたらできるだけ早く相談を開始することをおすすめします。
診断なくして矯正治療はあり得ない
矯正にはセファロ分析による診断が必要不可欠です。それは子どもの矯正でも同じことが言えます。舌の位置、正しい呼吸の仕方、頬筋機能機構(モダイオラス)の確保、顎間関係などの情報を得ることで、正しい口腔内環境を元に最適な矯正治療が可能となります。
乳歯と永久歯が混合している時期に開始することが多い
子どもの矯正開始時期として多いのは乳歯と永久歯が混合している時期があげられます。特に上前歯が生える時期は、あごの成長をコントロールしてあげやすいと考えられています。
ただ、一人ひとりの歯並びの状態は異なりますので、必ず○歳に治療を開始しなければならないというものではありません。
気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
目指すのは「虫歯定着ゼロ」
近年、虫歯を持つお子様の数は少しずつ減ってきていますが、依然として多くのお子様が虫歯に悩まされているのが現状です。
私たちが取り組む小児予防治療は「痛くない治療」を目標とし、虫歯のない口腔環境をつくることを目指しています。
乳歯が生え揃ってから永久歯が完成するまでの成長過程において、お口の健康管理や生活習慣の見直しは非常に重要です。とくに幼いうちに虫歯を防ぐことが、将来の健康な歯につながります。
スマイルデンタルオフィスでは、小児予防の専門知識を持つ歯科衛生士が、徹底したケアと丁寧な指導を行い、虫歯のない環境づくりをサポートいたします。
お子様の健やかな笑顔のために、ぜひ私たちにお手伝いさせてください。
フッ素で虫歯に負けない強い歯を
フッ素塗布による歯の強化効果は、長年にわたり有効性が認められてきました。
海外では水道水にフッ素を添加している国もあり、国内においても一部の自治体で上水道にフッ素を添加する事が試みられ、フッ素の効果は広く注目されています。また、市販の歯みがき粉やガムなどにもフッ素配合の商品が増え、その有用性を裏付ける様々な動きがあります。
当院では、ご希望の方にフッ素塗布による予防ケアを行っております。虫歯予防や歯質の強化をご希望の方は、お気軽にご相談ください。
フッ素とは?

フッ素には、歯の再石灰化を促進し、歯を強化する作用があります。
通常、口の中は唾液によって弱アルカリ性〜中性に保たれていますが、食事をすると酸性に傾き、歯の表面からカルシウムやリンが溶け出してしまいます。これを「脱灰(だっかい)」と呼びます。
その後、唾液の清浄効果によって再び口腔内は元の弱アルカリ性から中性の状態に戻ると、溶け出したカルシウムとリンが再び結晶化する「再石灰化」が起こります。口の中では常にこの「脱灰」と「再石灰化」が繰り返されています。
フッ素を取り込むという事は、「脱灰」と「再石灰化」のプロセスで歯の結晶性をさらに向上させ、初期の虫歯となった部分(脱灰)の再石灰化を促進効果があります。
フッ素による効果
-

再石灰化作用の促進
むし歯になりかけた部分に、フッ素がミネラル(カルシウムやリン)の再吸収を助ける働きをし、歯の表面を自然に修復する再石灰化を促進します。
-

歯質の強化
フッ素が歯のエナメル質や象牙質に取り込まれることで、より強固で安定した結晶構造を形成し、むし歯に強い歯へと導きます。
-

ミュータンス菌の抑制
フッ素には抗菌作用があり、むし歯の原因菌であるミュータンス菌の活動を抑える効果が期待されます。これにより、むし歯の進行を防ぐことができます。
シーラントでむし歯を予防する
大切な子供の永久歯は、できる限りむし歯にさせたくない――それは多くの保護者の方が願うことだと思います。
特に生えたばかりの永久歯はまだやわらかく、むし歯になりやすい非常にデリケートな時期です。
この初期段階の歯をむし歯から守る方法の一つが「シーラント」です。
シーラントは、奥歯の溝やくぼみに樹脂を流し込んで覆う処置で、歯を削らずに予防ができるため、安心して子供にも施術ができます。
シーラントの効果は、3年間継続して観察した結果、施術しない場合のむし歯罹患率が46.5%だったのに対し、施術済みの歯では15.5%に抑えられたという研究結果が出ています。
シーラントとは

シーラントとは、奥歯の表面にある「小窩裂溝(しょうかれっこう)」と呼ばれる、食べかすや汚れが溜まりやすい細かな溝を、専用の樹脂であらかじめ埋める処置のです。 乳歯はもちろん、6歳頃に生えてくる「6歳臼歯(第一大臼歯)」と呼ばれる永久歯は、噛む力を支える非常に大切な歯ですが、生えたばかりの時期はまだ構造がやわらかく、むし歯のリスクが高くなります。 しかし、この歯の溝は、子供の歯ブラシだけではなかなか磨ききれないことが多く、磨き残しがむし歯の原因になることもあります。
そこでシーラントを行うことで、溝を物理的にふさぎ、食べかすの侵入や細菌の繁殖を防ぎます。お子様の口腔内の状況に応じて、永久歯だけでなく乳歯にもシーラントを施すことが推奨されるケースもあります。気になる方はお気軽にご相談ください。
シーラントをした方が良い歯・時期
-
生えたての永久歯の奥
特に、6歳臼歯と呼ばれ、6歳頃になると生えてくる前から6番目の歯は大変重要です。生えてくる途中も、生えた後も柔らかく大変虫歯になりやすい状態です。シーラントでしっかり保護してあげましょう。
-
生えたての永久歯の前歯
7.8歳ごろに生えてくる上の前歯には裏側に深い溝があります。その箇所も汚れが溜まりやすく、ブラッシングもしにくい場所のため、必要でしたらシーラントを施術します。
-
奥歯の乳歯
乳歯の特徴でもありますが、形がぼこぼことしていて歯の溝が複雑です。歯ブラシでは、なかなか汚れを落とし切ることが出来ません。乳歯のうちから虫歯を作らないようにするためにシーラントをすると大変効果的です。


