予防医療

当院では、患者様の大切な口腔内の健康を長く維持することを目標とし、むし歯のない清潔で健やかな歯を保ち続けていただくための取り組みを行っております。
治療が必要になる前にしっかりと予防を行うことが、何よりも重要です。「悪くなってからの処置」よりも、「悪くならないための予防ケア」に力を入れており、むし歯や歯周病を未然に防ぎ、進行を抑えることを目指して、患者様と一緒に取り組んでいます。

歯面清掃器 エアフローS1

3DCTによる総合診断

専用のパウダーをエアーで噴射し、歯の表面に付着した着色汚れやプラークを効率よく除去する歯面清掃機器です。汚れの程度や部位に応じて、複数種類のパウダーを使い分けることで、歯ぐき周辺の繊細な部分にもやさしく対応できます。
施術時には、さわやかなレモンの香りや、ほんのり甘みのあるパウダーなども使用しており、快適で心地よいクリーニングを提供しています。

PMTC

PMTC

PMTCとは、「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略で、歯科の専門家が専用の器械を使って行う、歯のクリーニング処置を指します。
歯の表面や歯と歯ぐきの境目などには、むし歯や歯周病の原因となるバイオフィルム(細菌の膜)が形成されます。このバイオフィルムは、日常の歯みがきやうがいではなかなか取り除くことができません。
PMTCでは、専用の機械を用いて、歯ブラシが届きにくい歯と歯の間や歯ぐき周辺まで丁寧に洗浄し、バイオフィルムをしっかり除去することで、むし歯や歯周病の予防につなげます。

PMTCの主な効果

  • 歯質の強化

    フッ化物を含んだ研磨ペーストを使用することで、カルシウムなどの再石灰化を促し、エナメル質をより丈夫に保つ効果が期待されます。
  • むし歯の予防

    むし歯の原因となる細菌性バイオフィルムを除去し、プラークの再付着を防ぐことで、むし歯の発生リスクを抑えます。さらに、エナメル質へのカルシウム補給も助けるため、歯の健康維持に貢献します。
  • 歯周病・歯肉炎の改善および予防

    歯の表面から、歯ぐきの縁にかかる部分、さらに歯肉の内側1~3mmにかけてプラークを丁寧に除去することで、歯ぐきの腫れや出血の改善が期待されます。継続することで歯ぐきが引き締まり、歯周病や歯肉炎の予防にもつながります。
  • 審美性の向上

    タバコのヤニやコーヒー・お茶などによる着色汚れ(ステイン)を落とし、自然な白さとツヤのある歯面へと導きます。また、表面が滑らかになることで汚れがつきにくくなるという利点もあります。

PMTCはセルフケアでは対応できません

歯の表面や歯ぐきのまわりには、バイオフィルムと呼ばれる細菌の膜が形成されます。このバイオフィルムは、日々のうがいや通常の歯みがきでは完全に取り除くことが難しく、放置するとむし歯や歯周病の原因にもなります。
PMTCでは、専用の器械とプロの技術によって、このバイオフィルムを効果的に除去します。また、歯ブラシが届きにくい奥歯の隙間や歯と歯の間などにも汚れはたまりやすいですが、PMTCならそうした部位も丁寧にクリーニングできます。
ご自身のケアでは届かない部分までしっかりとお掃除することで、お口全体の健康を保つことができます。

PMTCの流れ

1

ブラッシング状態
歯、歯肉のチェック

まずは、歯みがきで磨き残しが出やすい部分や、ブラッシングが難しい箇所を確認します。必要に応じて、正しいブラッシングの指導なども行います。また、歯や歯ぐきに問題がないかを診査し、歯石が見つかった場合は先に取り除いてからPMTCを行います。

2

研磨ペーストの注入

歯の表面や歯と歯の間、歯ぐきのきわなどに、専用のクリーニングペーストを塗布します。

3

清掃・研磨

ブラシで歯の表裏を磨き、三角チップで歯と歯の間を清掃します。やわらかいシリコンラバーのカップで歯ぐき周辺をやさしく磨き、山形ブラシで噛み合わせ面の溝まで丁寧にクリーニングします。

4

洗浄

消毒成分を含んだ洗浄液で、お口全体をすすぎ、歯ぐきの溝や歯の周囲を清潔にします。

5

フッ化物の塗布

仕上げに、むし歯予防のためのフッ化物を塗布します。より浸透させるため、塗布後数分間はうがいを控えていただきます。

口腔衛生指導

お口の健康を保ち、より良い状態へ導くために、正しい歯みがきの方法や、食習慣・ライフスタイルに関するアドバイスも行っています。